AIの台頭と、これからの教育のあり方
先日テレビを見ていたら、AI化の最新技術の特集をやっていました。
AIが医師のサポートをしたり、AIだけで200種類の料理を作るようになったり…
コンピューターの技術革新がすさまじいスピードで進んでいて、驚きを隠せませんね。
オックスフォード大学の研究では、あと10~20年以内に、今ある47%の仕事がAIに
とって代わられるだろうと言われています。
その、なくなるであろうと言われている職業は、『受付員』『駅員』『事務員』『銀行の窓口』など100種類です。
AIが代行する仕事の特徴として、以下の2点が挙げられます。
・人よりもAIの方が正確にできる、作業効率が上がる
・単純な繰り返しの作業
逆に、AIに奪われにくい職業としては、『アートディレクター』『職人』『クリエーター』
『保育士』などが挙げられています。
AIが代行出来ない仕事の特徴として、以下の2点が挙げられます。
・コミュニケーション力
・クリエーション力(創造性)
他人の気持ちに寄り添ったり共感する心、経験に基づいた豊かな発想力や想像力、状況に
合わせた適応力や決断力…
いずれもベースになっているのは直観です。
そして、直感は経験や体験を通して身に付きます。
では、園生活ではどのような体験が必要でしょうか? 例えば…
友達とのかかわり…他人にも気持ちがあること、自分の気持ちを伝えることや話を聞く
ことの大切さを知る。
異年齢活動…年下の子を世話することの喜びや、年上の友達に対して憧れの気持ちを持つ。
あるて…五感を通し、自分の感じたことを絵や造形などさまざまな手法で表現する。
その他にも、モンテッソーリ教育、楽器遊び、さくらんぼリズム、IQパズル、制作など、さまざまな活動を通して子ども達は学び、成長していきます。
今後は益々自ら考え行動する=自立が欠かせませんね。
子どもの生活全てが自立へと向かっていますが、園生活一つひとつも自立に繋がる活動になっています。
20年後の時代を生きる子ども達が幸せであるために、私達職員が考えることは…
たくさんの体験が出来る保育、そして常に時代を見据えた保育を提供する、ということです。
子ども達の笑顔のために、努力していきます。 (中野)