行事のウラがわ
もうすぐ生活発表会ですね!
1年間の保育の集大成として、これまでの取り組みを創作劇にして発表します。
発表会を迎えるにあたって…
発表会係の
【会議】【テーマの設定】【台本つくり】【衣装案作成】【道具案作成】【衣装】【道具作り】【舞台装置確認】【映像系作成】【選曲】【振付を考える】【写真選び】【会場応募&抽選】【会場下見&打ち合わせ】【座席決め】【リハーサルや提出物のスケジュール決定】【搬入】
これらの様々な準備が必要になります。
係の職員はもちろんのこと、担当を割り振って台本を作ったり、衣装を考えたり、曲を探したり…
一人ひとりの力が合わさることで、皆様にご覧いただけるような一つの舞台が完成します。
こうやって項目を挙げてみると、改めて「自分たち、いろいろやってるなぁ」と思わず感心してしまいます(笑)。ただ、これらは自園だけの力ではなく、姉妹園の協力があって成り立っているのです!
例えば会場決め。
近隣の姉妹園である、高円寺りとるぱんぷきんず・荻窪りとるぱんぷきんずの力も借りて、抽選を行っています。
中野ZERO小ホール、大ホール、セシオン杉並やIMAホールなど各園がそれぞれ応募した結果次第で、1園での単独公演なのか姉妹園との合同(AM/PM)公演なのか、などが決まっていきます。
衣装に関しても、これまでの歴史の中で各園が作ったり購入した多くの衣装を貸し借りし、リメイクしたり、衣装づくりの参考にしたり…当日お子さんが着ている衣装も、もしかしたら姉妹園の職員が作った1着かもしれません。
こうして自園の職員はもちろんのこと、近隣の姉妹園のみならず、清香会全体で支え合うことで、当日を迎えることが出来ます。
また、こだわりの一つは照明で、(株)東舞トータルサービスさんの力をお借りしています。
台本を元に、どのような背景・色味がいいか、映像を写すにはどうしたら見えやすいのか、などの事前打ち合わせをして、本番を迎えます。子ども達が輝く瞬間をお見せすることが、私達職員の願いです。
そんな発表会!
毎年、発表会にもテーマを決め、そのテーマを元に進行していきます。
今年度は「color~いろから広がる物語~」という主題で、絵本から様々な物語が始まります。
どんなストーリーで、どんなステージになるのか…私達も今からワクワクしています。
ぜひ一緒に楽しみましょう! (中川)