ちょっとのガマンが大事
子育ての中で、いろいろ迷うことってありますよね?
例えば、『褒めて育てよう!』という言葉を聞くと「そうだよね~怒っても子どもには伝わらないし…」とか「褒めてあげれば自己肯定感も上がるだろうから」と思われるかもしれません。
確かにその通り、褒めるって大事です。
ただ、褒め方にもいろいろあるので、ヒントをお伝えしますね。
子どもであっても『認めてくれている』と感じるのが、一番嬉しい事だと思います。
いわゆる『承認欲求』ですね。
それを基に、掛けてあげる言葉を考えるといいと思います。
例えば「見てるよ」「そうだね」「出来たね~」「そんな風にしたんだ」「面白かった?よかったね」
などです。
また、聞いたことがあるかと思いますが『I(私は)メッセージ』というのも、認めてもらった感があるものです。
「(私も)助かったわ~」「(私も)嬉しいな」「ありがとうね」と言われると、自分も誰かの役に
立ったなという満足感があります。
褒める、というか、認めてもらうのは、子どもだけじゃなく大人も嬉しいですよね。
ところで、タイトルにも挙げましたが『ちょっとのガマン』も大事です。
赤ちゃんの頃から、ほんの少しのガマンをたくさん経験することで、ワガママにならず、自分だけではなく相手のことも考えられる人になります。
例えば、オムツ替えをしようと連れていく時、子どもが何か気になってそれを欲しいとアピール
したとします。
そこで「あれが欲しかったのね~。じゃオムツ替えてから行こうね」と約束をします。
これも『ちょっとのガマン』ですよね。
大きい子であれば、説明をしてガマンしてもらいます。
例えば「これが終わったら、あなたのやりたいことを一緒にやろうね」など、やらなければいけ
ないものを先に済ませて、約束通りにやりたかったことを叶えてあげる。
ちょっと待てば(先にやれば)約束を守ってくれて楽しい時間が来る、を経験するのが大事です。
これを繰り返しやることによって、気持ちのコントロールも出来るようになってきます。
【気持ちのコントロール=切り替えが出来る】、ということです。
『いつでもどこでも、何でも自分の思い通りにしないと気が済まない!』『相手のことなど全く
気にしない、関係ない!』という、ただの自分勝手な人にならないように育てたいですよね?
褒める・認める・ガマンさせる…どれも大事で、その上に【道理を教える】こともしましょう。
※道理=人として行うべき正しい道
「将来この子が、人の役に立って、皆に愛される人になって欲しい」と誰もが願うと思いますが、
そのために私達大人がすることは、【認めること・正しく教えること】です。
さあ、未来を担う子ども達が『幸せな大人』になるために、楽しみながら、伝えることは伝えながら、皆で育てていきましょうね! (加賀谷)