【自粛期間中に…】
4月半ばから新型コロナウイルス感染拡大予防のために、外出自粛、在宅ワークへの切り替え
という今まで経験したことのない状況になりました。
保護者の皆様には登園の自粛にご協力頂きまして、本当にありがとうございます。
中野区長も毎日2回、放送していましたね。
もうしばらく在宅ワークで家庭保育が可能な方は、期間を延ばして頂けると助かりますが…
皆で協力したからこそ、感染者数も減ってきましたね。
これから先どうなるかわかりませんが、一人ひとりが意識を持ち、この状況を皆で乗り越えていきましょう。
さてこの間、PiPiO配信でお知らせしましたが…
職員が撮った動画がYouTubeに載り、ZOOMでの【朝の会】も配信が出来ました。
見て頂けましたでしょうか?
職員もこんなことをするのが初めてでしたが、いろいろ案を出し、楽しい企画を考えて、何度も
撮り直しをしながら完成させ、送りました。
また今回初の在宅ワークも行い、教材作りもたくさんしました。
フエルトを縫っての日常教材・樹脂粘土で本物そっくりのミニチュアレプリカ(これがまた本当に精巧に作られています)・木材などを使っての教材など、各学年用のさまざまな“おしごと”が
出来上がっています。
『早く子ども達に出して、活動して欲しいな~』と思いを馳せながら作成しています。
またZOOMを使っての職員会議(全職員での集まり・クラスごとの集まり・行事担当の集まり、面談など…)も行いました。
このように、職員も普段はあまり手を付けなかった仕事にも挑戦しました。
さて皆さんは、法人理念をご存知ですか?
【新しい保育の創造】です。従来の保育に加え、今の子ども達に必要なものは何かを常に考え、
さまざまなことにも新しく取り組んでいくことを謳っています。
実は法人の中でもZOOMなどを使って『職員用TV』も配信しています。
内容は統括園長(大江恵子)の毎日15分の発信⇒情勢や保育業界の現状。職員育成に向けての内容など想いを伝える。
また何人かの職員が自分の得意とすることを20~30分間でオンエアーしています。
例えば、ストレッチや体操、PC講座や植栽について。アンガーマネジメントやモンテッソーリ
教育の教具の提示。縫い物やコーチング…など、さまざまな内容です。
いつも法人がお世話になっている、本田ゆみ先生の瞑想講座もあり、職員も楽しんで学べ、また
発信したい人は率先して出られるという門戸の広いTV番組です。
法人理念が【新しい保育の創造】ですから、職員も新しい知識を得て、子ども達のために研鑽しています。
このコロナが早く落ち着いて、穏やかに保育(生活)出来ることが皆の願いですね。
免疫力をつけて皆で頑張りましょう! (加賀谷)