Column

自分の身は自分で守る

先日の大津で起きた交通事故は、多くの人を震撼させました。

皆さんも、私達保育士にとっても、本当に他人事ではない、深い悲しみと憤りを覚えるもの

でしたね。

運転が凶器になるという、起こってしまってからでは取り返しがつかない程の惨事。

運転者は一瞬の気の緩みや、「自分は大丈夫」という過信、睡眠不足や心理的要因など

さまざまなリスクをしっかり意識して乗らなくてはなりません。

 法人でも改めて、全園で職員の意識づけをしました。

散歩コースでの危険個所=信号での待ち方(車道に近づかない)、ガードレールがない道での歩き方や横断の仕方、職員同士の声掛けや立ち位置、子どもへの意識づけ…など再確認しました。

 

さてこの「子どもへの意識づけ」は、ご家庭でも必ずやって頂きたいことです。

↓↓↓

・なぜ、横断歩道や横断歩道がないところでも手を挙げるのか?

 →車からは子どもは小さくて見えないから、少しでも運転者から見えるために。

・横断歩道の信号が青になっても直ぐ渡らず、右・左と車が動いていないか見る。

・その時に運転者の目を見る=アイコンタクトが出来ていれば、より安全。

 しかしこちらを見ていない時は注意。

・横断歩道が青でも、車は曲がってくるもの=人がいなければ曲がってもいいことになっている

 ということを認識させる。

 だから、運転者の目を見る

道の角では必ず止まる

車だけではなく、自転車もスピードを出している。

自転車に乗っている人も意外と気を付けず曲がってくることがある。

 だから走って角から飛び出さない。

 

交通事故は小学校1・2年生が多い、と聞きます。

自分達で動くことが多くなり、行動範囲も広がるからでしょう。

つい、友達と夢中になってしゃべっていたり、ぼんやり歩いていたり、と周りに気を配る意識が

まだまだ薄い子どももいるのだと思います。

また、大きくなると自転車にも乗れるようになります。

親子で「交通安全教室」など、自転車の乗り方や気をつけるポイントなど習い、意識を高めて乗るようにさせましょう。

 

「車には気をつける」ということが自然に身に付く手立てとして、小さい頃から何度も何度も大人に言われ続けることが大切です。

『自分の身は自分で守る』ことが出来る子どもに育てていきましょうね。      (加賀谷)