人が輝く新しい保育を創ること、
それが社会福祉法人
清香会の使命です。
子どもたちには20年後、
社会の中で自立し、
自分の意志をしっかりと持って
行動する大人になってほしい。
そして、広く社会の幸福のために
貢献できる大人になってほしい。
それが私たちの願いであり、目標です。
子どもたちの20年後の未来を考えれば、
常に「今」を見つめ直すことが
求められます。
現代の問題、現実の課題を検証しながら、時代に応じた保育を
創造する必要があるのです。
常に挑戦を続け、
未来を見据えて創造していくこと。
そのために、清香会では
さまざまなことに興味関心を持ち、
従来の保育のイメージにとらわれない
クリエイティブな人材を求めます。








清香会インタビュー
Interview
”りとるぱんぷきんず”の
先生達にインタビュー!
-
Ms.HASHIMOTO
橋本先生
2018年卒
-
”りとるぱんぷきんず”で得られる希望や未来とは?
私は”りとるぱんぷきんず”に来る前は、最初の就職は異業種に入社しており、その後は”りとるぱんぷきんず”とは別の保育園で保育士も経験しました。その上で私が感じることは、清香会は「自分達で物事を決めることができる機会」が、多いということです。働いていると「疑問が疑問のまま」になりがちで、「上の人たちが決めたことにきちんと従う」みたいなこともあったのですが、”りとるぱんぷきんず”では、良い意味で、そうなりません。自分たちのことは自分たちで話し合って決めていける。そういう環境がここには当たり前にありますね。
-
これから共に働くみなさんに一言
頭の中に「やってみたいこと」がたくさんあると思います。そういうものを先輩や上司に、どんどん伝えていってほしいと思います。私たちもそういう新しい意見に刺激を受けられることがとても嬉しいです。何より「それをやっても大丈夫だよ!挑戦してみていいよ!」という、とても前向きな雰囲気が、”りとるぱんぷきんず”にはあります。やってみたいことは全力で周りに伝えて、そしてトライして、ご自身の可能性をぜひ探究してみてください。それが”りとるぱんぷきんず”の理念でもあります。
-
休日はどんなふうに過ごしてる?
平日の保育で疲れた体を癒したくて体験で行ったホットヨガにはまって、休日はヨガ三昧です。
汗をかくと、体だけでなく気持ちもすっきりするのがいいですね。
他には群馬が実家なのですが、実家にも時々帰ってリフレッシュしています。
休日を有意義にすごすことで、また保育も頑張ろうって思えるんですよね。
-
-
Mr.KOIZUMI
小泉先生
2015年卒
-
他園と”りとるぱんぷきんず”との違いとは?
私は、4年間は他法人にいたんです。ここにきて感じるのは、保育をする環境が非常によく整っているということです。教具も豊富に設定されていますし、園舎もとても綺麗です。一見、保育園には見えません。『ただ単に園舎が綺麗』という話ではなく、園舎の作りそのものが「子どもたちの成長を中心に設計」されている点も凄いと思います。中で働いているとそれをとても感じます。あとはやはり「研修の場」が充実していると感じます。保育業界では園によっては研修が少ないところもあるかもしれませんが、それは入ってみて気づく学生さんも多いと思うんです。私もそうでした。”りとるぱんぷきんず”では保育士という枠を超えて「社会人として」学びを幅広く得られる研修も多く、自己成長を感じられます。
-
”りとるぱんぷきんず”で得られる希望や未来とは?
やはり「キャリアの作り方」みたいな部分は凄く気になっていましたが、そこは凄く考えてくれる環境が”りとるぱんぷきんず”にはあります。私自身は「男性職員」ですが、保育業界のキャリアの部分で悩みがある男性職員も多いのではないかなと思います。しかし、「上に行くべき心構えと行動」があれば、若くてもステップアップの道は拓かれている!と強く感じます。20代で主任、30代で園長、という先輩方も普通にいらっしゃるので、自分の可能性を信じて進みやすい環境があると強く感じます。
-
これから共に働くみなさんに一言
学生時代は、業界に対して多くの不安がありました。その一つが、実習中に子どもたちとうまくやれず「こんなんで就職しちゃっていいのかな」という不安でした。しかし、”りとるぱんぷきんず”に入って自分が見た景色は「成長していく子どもたちの姿」と「それを支えるかっこいい保育士達」でした。子どもの成長を感じ取れる、自分も成長させられる環境がここにはあると感じますし、それがこんなにも嬉しい事だとは私自身も知りませんでした。
色々な不安もあるかとは思いますが、飛び込んできてもらえたらと思います。全力で受け止めます。
-
-
Ms.NARITA
成田先生
2021年卒
-
他園と”りとるぱんぷきんず”との違いとは?
入職の決め手にもなったことなのですが、宮城県の大学に通っていた時に、”りとるぱんぷきんず”理事長の講義を受けました。その際に見た写真で「園舎が凄く綺麗だなぁ」というのが、まず印象的でした。それもきっかけとなり、学校指定先の保育実習に行く前に、自ら”りとるぱんぷきんず”の見学に申し込みをしました。その際に、理事長が講義で話されていた「挑戦できる環境が”りとるぱんぷきんず”にはある」ということを、見学でとても実感できました。
当時、2年目の先輩が見学対応をしてくれたのですが、その先生も「本当に2年目なのかな」と思うくらいしっかりされていて、ここなら「自分の考えを持って、自分のやりたいことに挑戦できる」と強く感じられたのは、他園では得られなかった大きな部分だと感じます。 -
”りとるぱんぷきんず”で得られる希望や未来とは?
経験の無い…もしくは浅い保育士にとっては「自分のやりたい保育」って簡単に見つけることができないものだと思ってました。保育の中に「万人共通の100点満点」というのは無いと思うものの、どうしても最初は不安も多いし「自分なりの指針」みたいなものは凄く持てたらいいなあと思っていました。
学生の頃に思い描く「理想の保育」は良くも悪くも、現場では変わって行くと思うんです。でもそれってすごく不安なことで。ただ、清香会は、基本的に「やりたいことにチャレンジできる」という風土ですし、それを妨げる文化はありません。だからこそ、自分なりの正解を探し続けることができるし、周りの先輩方や上司の方々もそれをすごく支えてくれます。 -
これから共に働くみなさんに一言
今、色んな仕事を任せて頂いてます。そして保育士って当然ですが「命を預かる仕事」でもあると思います。そのような中で、もちろん大変さもあるのですが、「子どもの成長」が毎日楽しくて、それが本当にやりがいになっています。大変なことや困ったことがあった際に、周りの先輩方も「一人の保育士」として見守ってくれます。相談にのってくれる環境が沢山あるので、自分の成長を というものを、自分はもちろん、周りも大切に守ってくれる環境が、ここにはあります!
-
-
Ms.TAKATO
高遠先生
2021年卒
-
清香会に出会ったきっかけ
大学の時に清香会の職員が授業に来てくれたことがあったのですが、そこで初めて清香会を知りました。その時に見た園舎の写真や保育内容などにもとても興味が湧いて・・・。
そして、いざ就活となりいろいろな園を見ていたのですが、その時にネットで清香会の名前が目に止まり見学の申し込みをしました。実際に見学に行ってみると、先生方の笑顔やあたたかい雰囲気がとても魅力的だと感じました。あの時授業で清香会に出会っていなかったら今の自分はないかもしれないと思うと、本当にこの園で働くことができて良かったと日々感じています。困ったことは先輩たちに相談すると、とても親身になって相談にのってもらっているので安心して過ごすことができています。 -
就職の決め手になったこと
・モンテッソーリ教育を取り入れていて、子どもの自主性を大切にしているところ
・園舎がきれいで清香会に入ると内面も外もきれいになり成長しつづけることが出来ると思った
・姉妹園がたくさんあり、それぞれの園舎にコンセプトがあり雰囲気が全然違うところが魅力的だった
・個性豊かな先生達がいて「みんな素敵な人だから、一緒に働くことで自分自身も磨いていけるよ」と言われて、ここで働きたいと思った
-

施設紹介
Facility

緑にあふれ、光が調和する、
子どもたちの感性を育む
心地よい空間
清香会の園舎はどこも従来の「保育園」のイメージとは
すこしかけ離れているかもしれません。
都会的でシックな外観。
夜は美しいライトアップで保護者をお出迎えします。
広々とした開放的な室内には大きな窓から自然光が射し、やわらかな間接照明と調和します。
イスやテーブルはぬくもりのある木製で統一。
さりげなく配置された植物たちは、インテリアとしておしゃれなだけでなく、癒やしを与える効果もあります。
園内はくまなく清掃をおこない、清潔に保たれています。
これらの園舎のコンセプトは、「~ Unleash light すべての人が輝く場所 ~」。
子どもたちの感性を育むための空間づくりには特にこだわりを詰め込んでいます。
仕事をする場所がきれいで快適なら、職員のモチベーションも上がります。
子どもたちにとっても、職員にとっても居心地の良い園内をぜひ見学しに来てください。

清香会の保育方針
3つのコンセプト
Comcept
-
01
意識は場が育てる
素敵な空間は心を癒やし豊かな感性を育んでくれます。
それは子どもたちだけではなく保護者やスタッフ、園に関わる全ての人に言えるでしょう。
清香会はそんな人の創り出す場をこれからも大切にしていきます。 -
02
Growing up ∞ together
「人は人によって人になる」子どもは周りからいろいろな影響を受けながら成長していきます。だからこそ私達、身近にいる大人が素敵に輝いていなければなりません。
夢と希望を持ち、仕事を誇りに毎日過ごしていく。
それこそが今を生きる大人の使命です。
園という場を通して∞に成長しあえる仲間でありたいと思います。 -
03
心技体+美
「輝きのある生き方には美が宿る」人の心技体の本質を見極め磨くことによって輝いた生き方ができるのです。
清香会ではそのためにさまざまな取り組みを行っています。
その経験や学びは子どもたちの無限の可能性を引き出すことでしょう。
清香会の保育の特徴
Features
-
活 動
モンテッソーリ教育の精神に基づき、子どもたちが自主的に活動しています。
一年間のテーマを決め、保育を行っています。 -
多彩な法人独自のプログラム
「あるて」「心育」「ぱんぷきんんPUMP」「ぱんぷきんビート」「科学」「ぱんぷきんネイチャー」
-
4大行事・季節のイベント
「夏祭り」「運動会」「クリスマス会」「生活発表会」など大きな舞台を経験し自信につなげています。
-
食 育
ビュッフェスタイルでの食事。毎月のクッキングや菜園活動にも力を入れています。
-
専門プログラム
英語・臨床美術(あるて)・スポーツ教室など専門スタッフによる保育を取り入れています。
園によって、日舞・エアロビクス・和太鼓・マーチングを行っています。
保育士に聞いた!
わたしたち、清香会のここが好き!
Like it here
- 「好き」や
「得意」を
活かせる! - 職員同士の仲がよく、園の垣根を超えて
交流がある - 有給が取りやすい!
持ち帰りの仕事は
ありません。 - 男性保育士の
存在が
あたりまえ! - モンテッソーリ教育を
取り入れた
保育
- 人間力を
高める
研修がある - 園舎がキレイで
おしゃれ!
緑も多いです! - 子育て中の
保育士も
働きやすい - 保育着は
エプロンなしで
自分らしい服装でOK - 園全体で
問題に
向き合うところ
清香会が求める人材像
Resources image
人間は多くの人や環境との関わりの中で、
成長し続けるものです。
清香会では、その環境に感謝し、
自らの無限の可能性を信じ、
共に育ちあっていきたい人を求めています。
-
HONEST~素直であること~
素直ということは、まずは「はい」と言う気持ちから始まります。
言われたことを受け入れ、理解し、それを確実に実践していくということです。
でも、納得がいかないことに「はい」とは言えません。
その時は、理解し合えるまでコミュニケーションをとることが必要です。
素直な人は、人の意見を受け入れることができる人。
そして、組織の中で求められていることを、まずは受け入れることができる人。
そのことで、良好な人間関係とチームワークを構築することができます。 -
HUMILITY~謙虚であること~
謙虚な姿勢を持つことで、人は成長していくことができます。誰も完璧な人などいません。
謙虚であって初めて、人から学び、周囲から学び、全てが学びの対象であると気づくことができます。
謙虚な気持ちで仕事に向き合うことで、職場は成長の場となります。 -
POSITIVE~前向きであること~
社会人であれば失敗や挫折をたくさん経験するはず。
でも、大切なことは、失敗から学び、挫折を乗り越えるということ。
前向きな人とは、失敗や挫折を成長のチャンスに変えることができる人のこと。
前向きな人は失敗で折れません。
前向きな人は挫折に負けません。
前向きな人は、全てを成長の糧にしていきます。
安心して働ける、
清香会の7つのポイント
Point
-
キャリアアップのための研修が充実
清香会では常に学び続けられる研修を各種用意。
保育知識はもちろん、外部講師を招いたマネジメントやコミュニケーションなど人間力を高めるための研修をおこなっています。 -
モンテッソーリ教育について学べる
モンテッソーリ教育を基礎から学べるので、資格取得を目指す方に好評です。
資格取得後も定期的に勉強会をおこない、知識を深め高め合っています。 -
「挑戦したい!」を応援してくれる(資格取得支援制度あり)
常に新しいことを学び、挑戦する人材を応援します。それぞれの経験や個性を活かしたキャリアプランなど、将来を見据えたキャリアステップを実現するための学べる制度を充実させています。先輩のなかには、児童英語教授法の資格を取得して英語教室をしたり、子どものための空手教室をしたりと、得意を活かして働く先輩も多数いますよ。
-
先輩や上司が親身にサポートしてくれる
「前向き」「素直」「謙虚」の気持ちで日々努力をする人には、必ずまわりにサポートする仲間や先輩がいます。
仕事のこと、将来の目標、人との関わり方、誰しも悩むことはありますが、大丈夫。一人で抱え込まず、どんなことでも相談してください。 -
エプロンではなく、
オフィスカジュアルだから
自分らしくいられる保育にあたる職員の服装はエプロンにジャージ姿ではなく、オフィスカジュアルです。
動きやすく、施設の雰囲気にも合うおしゃれな服装で働けます。 -
プライベートを尊重する
子どもたちが憧れる「素敵な先生」になるには、立ち居振る舞いや言葉遣いでお手本にならなければいけません。
そのためにはプライベートも充実させていくことは重要です。例えば、いい音楽やいいお芝居を観たり、旅行を楽しんだり、自分へのご褒美や自己研鑽などの自分への投資を積極的におこなってほしいと考えています。そのために、持ち帰り仕事はなく、残業0を目指して皆で取り組み中です。 -
産休・育休が取りやすく、復職もしやすい
「キャリアアップ」と「出産・子育て」の両立を応援します。育児中の急なお休みや早退はあって当たり前のこと。
仲間みんなでサポートし合う環境だから、プレッシャーに感じることはありません。
あなたの将来のビジョンのこと、キャリア形成のこと、一緒に考えていきましょう。

選考フロー
Selection flow
-
法人説明会・園見学対面/WEBにて実施
-
採用試験(面接・筆記)
-
内定
募集要項
Job description
保育士
-
保育士(新卒)
- 募集職種
- 保育士
- 職種内容
- 保育
- 応募資格
- 保育士資格
- 勤務地
- 配属は入社時に決定
- 給与
-
短大・専門学校卒(2年制) 月給235,960円
短大・専門学校卒(3年制) 月給241,330円
大学・大学院卒 月給244,550円勤務地手当・処遇改善費・朝晩シフト手当・その他(諸条件あり)を含む
※処遇改善手当ては今後の行政の動向により変更する場合があります。
- 諸手当
-
- 通勤手当
上限40,000円/月 - 職務手当
- 残業手当
- 通勤手当
- 昇給
- 年1回(4月)
- 賞与
-
- 夏季・冬季(令和4年度実績3ヶ月)
- 年度末(令和4年度実績平均1.5ヶ月)
- 休日休暇
-
- 週休2日/年間休日111日
(リフレッシュ休暇2日を含む) - 年末年始
年末保育実施の場合は振休あり - 有給休暇(100%推奨)
- 特別休暇
- 産前産後休暇
- 育児休暇(取得率100%)
- 介護休暇
- 看護休暇/育児短時間勤務制度(就学前まで)
- 週休2日/年間休日111日
- 勤務時間
- 施設により開園時間が異なります。
いずれも8時間勤務 - 退職金制度
-
- 福祉医療機構退職手当共済
- 福利厚生
-
- myFP(FPによるライフプラン相談)
- インフルエンザ予防接種補助
- 福祉はぐくみ企業年金加入制度(任意)
- 保活プラン面談
- 永年勤続表彰制度など
- コーチング面談
- その他
-
- 借り上げ社宅制度あり
- 社会保険
- 雇用保険
- 労災保険
- 引っ越し費用補助
-
保育士(既卒)
- 募集職種
- 保育士
- 職種内容
- 保育
- 応募資格
- 保育士資格
- 勤務地
- 配属は入社時に決定
- 給与
-
保育士の経験年数や年齢、能力を考慮の上、優遇いたします。
勤務地手当・処遇改善費・朝晩シフト手当・その他(諸条件あり)を含む
※処遇改善手当は、今後の行政の動向により変更する場合があります。
- 諸手当
-
- 通勤手当
上限40,000円/月 - 職務手当
- 残業手当
- 通勤手当
- 昇給
- 年1回(4月)
- 賞与
-
- 夏季・冬季(令和4年度実績3ヶ月)
- 年度末(令和4年度実績平均1.5ヶ月)
- 休日休暇
-
- 週休2日/年間休日111日
(リフレッシュ休暇2日を含む) - 年末年始
年末保育実施の場合は振休あり - 有給休暇(100%推奨)
- 特別休暇
- 産前産後休暇
- 育児休暇(取得率100%)
- 介護休暇
- 看護休暇/育児短時間勤務制度(就学前まで)
- 週休2日/年間休日111日
- 勤務時間
- 施設により開園時間が異なります。
いずれも8時間勤務 - 退職金制度
-
- 福祉医療機構退職手当共済
- 福利厚生
-
- myFP(FPによるライフプラン相談)
- インフルエンザ予防接種補助
- 福祉はぐくみ企業年金加入制度(任意)
- 保活プラン面談
- 永年勤続表彰制度など
- コーチング面談
- その他
-
- 借り上げ社宅制度あり
- 社会保険
- 雇用保険
- 労災保険
- 引っ越し費用補助
応募フォーム
Contact
下記フォームに必要事項を
ご入力いただき送信してください。
後日、担当者より折り返しご連絡させていただきます。